煉獄にて |
<<一覧に戻る | 作者コメント | 感想・批評 | ページ最下部 |
ここに来てから、いったいどれくらいの時間が経ったのか、もう考えることにも飽きた。何しろここは変わりばえのない光景が永遠に続いているし、夜も昼も存在しないからだ。 闇の海の中に岩山の輪郭がうっすらと見える。つららのように反対方向からも剣のような巌がそびえている。ただ足元だけが淡く光り、地面につぶらな石や塵の散っているのを映している。僕は時たま起きたり寝たりしては、この広大な空間を散歩して、ただひたすらに永遠を過ごしている。 この世界には、僕以外の人間がいないわけではない。人間の数は――というより、人間の魂は無数に存在している。ただこの空間にとって、その全ての魂を合わせても砂粒程度の大きさにならないだけのことなのだ。 ただ、それでも誰かに出くわすことはある。今、どんな人間がこの世にやってきたのだろうか。ふっと、目の前に人影が現れた。 「ここはどこだ?」 僕はそういう人に、決まってこういう言葉をかける。 「まあ、落ち着いて」 だが、この世界を本物だと思えない人間はいつも同じ反応をする。 「俺は……死んだのか!」 周囲に熱の塊が湧き上がり、嵐が塵を噴き上げる。周囲の背景にかげろうが生じる。 そして男は、その現象に驚いて地面を眺める。 物質と精神の境界が極めて曖昧なこの世界では精神の動きがそのまま空間に反映されてくるのだ。 「あまり騒ぎすぎないでくれ。ここでは思考がそのまま現実に反映されるんだから」 きっと彼は、僕よりも人間らしい、もっと鮮明な表情を浮かべていただろう。 「お前は何なんだ? 一体この世界を何だと思ってるんだ」 「死後の世界だ」 僕は口角を揚げる想像を浮かべつつ、冗談めかして言った。 「どういうことだ。俺は死後の世界なんて信じない」 「信じなくていいさ。今見ている全てが真実なんだから」 『新入り』と何百回も遭遇した経験で分かるのだが、突然死んだ人間などはそれこそ現世と重なった状態でこの世をさまよっているらしいのだ。 「ここは暖かいか? それとも冷たいか?」 男はようやく冷静になって、自分の手を眺める。その手が、次第に青白くなっていく。 「風は吹いているか? 地面を踏みしめているか?」 「……何もだ。何も感じない」 その表情に、次第に恐怖を。 「気づいたみたいだね。煉獄にようこそ」 その服も、ズボンも、急激に色あせて行った。この白い砂漠になぞんでいった。 新入りはしばらくそこに立ち尽くしていた。しかし、僕が彼に対する関心を失っていくにつれ、新入りの姿はしだいに薄れ、見えなくなっていた。 この世界の空気は、全てを無に誘おうとする。こんなつまらない場所で永遠につまらない時間を過ごすなど、もし生前のままであれば発狂してもおかしくない。頭ではそう分かっていても、僕の心に――あるいはその身体に――去来するのはそれに対する冷淡な無関心だけだ。この状況に疑問や違和感を感じることすら、今ここにあることを強く念じなければならない。 本当に、感情の起伏が生きていたころに比べると驚くほど鈍くなった。五秒も経てば自分がなぜ起こったり悲しんだりしていたのか、その理由を忘れてしまう。 そもそもそんなことに悩みを感じるほどの知性すら、ともすると消え失せてしまいそうだった。 自分でも訳の分からないまま無限に歩いていると、たまたま丘のような地形が現れた。そこに小さな洞穴の中に入ると、渋い色合の机と椅子が置いてあった。それほど豪華ではないが 念じると、目の前に紙が現れた。そしてペンを浮かべて、そぞろに文章を書きつける。 人間は生と死を対立するものとして扱うが、実際はどうか。 人は生まれて、死ぬ。では生まれる前は? 生まれる前に生きていないのなら、それすなわち死んだ状態ではないか。屹立している生こそが異常なのだ。 死が本質ではないか。生とは、死に倦んだ魂の作り出した幻影に過ぎないのではないか? 宇宙は死んでいる。人間も死んでいる。 だが、その恐怖も消えた。僕はもう別のことを考えていた。 僕の考察は本の形になる。多くの人がそれを読んでいる。様々な反論とそれにたいする弁解がある。僕の発見は哲学の歴史にでも残るだろうか? そして、全てが塵になる。虚しい空想だ。 生きている間は考えないでいることが難しいが、ここでは考えることがまず難しいが。知覚や思考の過程を作り上げなければならないのだから。 僕は、誰かと話でもしたいと思った。ここでは、誰かに出くわすことすら強く意識しなければならない。 すると目の前の暗闇から、人影が生え始めた。僕と同じで、白いぼろをまとっていた。髭を生やしている。 「やあ! 久しぶりだね」 そうやってしゃべるのも、本当に久しぶりだった。こっちはちゃんと人の形をとれているだろうか。気を付けないと、人間の物とも思えない輪郭に崩れてしまうかもしれない。 だがそれを杞憂と笑うかのように、暗闇に暖かい光があふれ始めた。セピア色の光景だ。ごく素朴なオフィスの中。細長い机の上にパソコンが並んでいる。 相手は、机を指で――音もたてずに――小突きながら、 「会うのは……七百五十二年ぶりか」 「一週間前じゃないか?」 「時間なんて忘れた……ここでは永遠が一瞬なんだから」 棚の横に立つ観葉植物の葉をなでながら、何気ない会話にうちとける。 「時間の長さなんて問題にならないさ。問題は中身さ……」 植物が突然机に変わり、マットの床がリノリウムに変身した。昔通ったかもしれない学校の一室に僕らはいた。 遠くに見える風景はビル街になったかと思うと、急に淡い色になって曇り空になったりしたが、多分僕らが見たことなる光景なのだ。遠い記憶が具現化して、周囲にある世界を再現し続けている。 「中身? ここでの暮らしに中身なんてものはないだろう」 「そうだ、中身がない。俺はそんな事実についさっき気づいた所なんだ」 扉から廊下に出ようとすると、もう自動車道と横断歩道の交差する都会の大通りだった。誰もおらず、夕焼けだけが懐かしい感じで照り映えている。 曲がり角を進むと、僕たちは遥かな虚空に立っていた。もはや先ほどの光景は消え失せて、上下に水の壁が続いている。青い空と白い雲が反対側の空間にどこまでも。 「どうだ? どう過ごしてる?」 「ごく普通に過ごしてるよ。本を読んだり散歩したりしている。それに飽きたらずっと寝たままさ」 「起きてるのも大変なのに変な奴。寝ているままの方がよっぽど楽なのにな」 しばらく、無言が続いた。 「でも最近、こうやって存在することに倦んできた所なんだ。永遠の安らぎなんて俺には似合わなさすぎる」 目の前の水の壁が濃くなっていき、空も夜になった。二つの境目はしだいに溶け合っていき、ついには無数の宇宙が見えた。 「また生まれることにするんだ。ここにいても、前に進むことなんてできないし」 風がきつくなった。地面から砂ぼこりが舞い上がった。明確に、僕は驚いていた。それは、羨み、るいは妬みと、生きている人間の呼ぶ感情に違いない。 「生まれる?」 「宇宙の一部になってやるのさ。もしかしたら生きるということも面白いことかもしれない。ひでえ人生だと思ったが――案外、悪くはなかったかもな」 僕は、率直に言った。 「面倒くさいことしなくたっていいじゃないか。そりゃここでの生活はつまらないさ……だがあっちの方がよっぽど空しいし、辛い」 「だがそれがいいんだ。辛いからこそ、存在することに意義を見出せるんだよ」 静かに笑いながら、 「僕には思えないな」 しだいに、星々の光が弱まっていく。 闇の中に、白い顔と衣ばかりが揺れている。 「生命にとって死こそが本質さ。生なんてまやかしだよ。それなのに生物はまやかしの生を本物だと錯覚するように進化していった」 「聞いたよ。俺たちは死んでいる。本当の死の一歩手前の所でかろうじて存続しているんだ。確かにこれは心地いいさ。でもそこには何もない。この世界にいる限り、俺は安らぎを感じさせられたままなんだ」 僕は、相手の気持ちがうまくつかめなかった。 「生まれ変わってどうするつもりさ」 「どうもしないよ。ただ……何かが変わる。以前と同じ状態にはならない。それがいいんだよ。たとえまやかしの生だって、変化があるぶんには生きる甲斐があるもんだからな」 友人は、肩を叩いた。 相手は笑顔を浮かべていた。それが感情ときちんと連携した笑顔であるかどうか、知る由もなかったが。 「いずれ生き続ければいずれ俺の気持ちが分かるだろう。俺はお前。お前は俺なんだよ」 相手と僕は完全に同一似通った顔になっていた。 「じゃあ……また会える日まで」 「また、会おうな」 相手は、再び闇に飲まれて消え去った。 僕は気づくと、果てしない闇へと歩き続けていた。なぜそんなことをしているのか自分でも分からなかった。しかし、それを渋々やっているわけではないのは明らかだ。 ここには疲労というものがない。いくらでも歩き続けられるし、その気になれば宙に浮いたり地底にもぐりこむことだってできる。最も、少しでも気を抜けばまた地面を踏みしめているのだが。 見上げると、珍しい現象が起きた。星が光っていた。僕が見ようと思ったわけでもないのに、そこに存在していた。 さすがの僕でも、この世界の物理法則――精神構造――を知悉しているわけではない。僕の知らない誰かが共鳴したのだろうか。 天体としての星ではないはずだ。きっと人間の魂の具現化に違いない。あれも僕自身なのだ。僕を構成する魂のごくわずかな部分を、僕は彼らと共有しているのだ……。 この時ばかりは、この世界においてのささやかな時間の流れを感じた瞬間かもしれない。あの時話した男に、僕はこう言ったことがある。人間は根源的なレベルで精神を共有しているのだと。自分でそれを裏付けるような瞬間に出会うとは思わなかった。 巨大な闇が覆っている。ちらちらと、靄が動き回っている。 「今日は、疲れたな」 この世界に今日も明日もないのだが、やはり僕はあの世界の概念を引きずったまま生きていた。 また、眠ることにしよう。僕は地面に仰向けになってねそべった。体の感覚が一瞬にして消失した。体重すら消え失せた。暗闇すら、見えなくなった。もう僕には、どのような状態で存在しているかも分からなかった。その感覚の喪失の後、絶対的な安らぎだけが。 遠い昔に聞いた記憶がある。永遠に生きるのは恐怖だと。死ぬのは一瞬で、生きるのは持続するからだと。 だがこの世界に存在してみて、果たして永遠が存在することに恐怖を感じるだろうか。 思考の流れが、次第に止まっていた。今ここに存在していると知覚することに、飽きて行った。そこにはただ、この空間との調和があった。その調和の中に、僕は一つの正解を導いていた。 知覚があることに疲れたら眠ればいい。眠るのに疲れたらまた起きればいい。 |
鱈井元衡 http://tarawi.starfree.jp/ 2022年11月25日(金)21時08分 公開 ■この作品の著作権は鱈井元衡さんにあります。無断転載は禁止です。 |
|
この作品の感想をお寄せください。 |
---|
2022年12月10日(土)21時01分 | 鱈井元衡 | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
・紫 09SquFN9wU様 煉獄は名前だけ借りた感じです! キリスト教における、地獄の一歩手前ではあるけどまだ救いの可能性がある境地に近いですかね。主人公の心情は、良くも悪くもフラットな感じに仕上げました。彼の煉獄における経験は、あまり長短関係ないかもしれません。ここでは、全てが人間の予想を超える場所という風に描いたので。 明晰夢というのは、とても斬新なご指摘ですね。場面の切り替えはわざと不自然にしました。この世界とは違う空間認識を表現したつもりです。 |
2022年11月26日(土)21時32分 | 鱈井元衡 | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
・柊木なお様 確かに、哲学的な物を目指しましたね。生と死の境目ってのは割と気になっているテーマです。ただ、この作品の世界の描き方に関してはどこまで理屈を詰めるか結構迷いました。科学的に考えるとどうしてもこんがらかるのでそこらへんも投げてます。 主人公の様子が鬱病に似ているというのは考えもしませんでした。我ながら病んだ側面のある作品であることは否めないです。生と死に関する考察にはっきりとした焦点を捉えないまま終わっている点に関しては、今後の反省点にしておきます。 ・金木犀 gGaqjBJ1LM様 この作品に登場する人間が三人だけなので、もう一人追加すべきだったとは思うのです。ちょっとした会話だけでも主人公と語らせようかと思いましたが読者にとっては不自然な場面になりそうなのでやりませんでした。 ・えんがわ様 もっとこの世界に抗おうとして諦めていく人間を出せばスパイスになりえましたね、その点は私の至らなさです。何というか、私自身がこの死後の世界の設定に囚われ過ぎでしたね。こういうのはもっと突き抜けていいんです。 どれくらい起伏のないストーリーで魅力を見せられるか試したかったのです。この煉獄はあらゆる人間の自我を虚無に帰してしまう、という理不尽でもあり救いでもあることを短い文章で伝えたかったのです。そこがジレンマなのはそうですね。必ずしも緊張感のある話でなくてもいいのでは? という悩みがあるもので。 金木犀 gGaqjBJ1LM様への返信で述べた通り、本当はもう一人登場させてより掘り下げた会話がしようとものですが、尺的にあまり長くしたくなかったのもありできませんでした。鱈ワールド……独創的な方向で突き進む所存です。 |
2022年11月26日(土)19時00分 | 柊木なお | +20点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
読ませていただきました。 ぼんやりとは理解できた気がします、多分。 死こそが本質。でも、それは量においてなのか、それとも質においてなのか。 単に、区別のない裏表といったほうが近いのかもしれません。 死者の夢が生、生者の夢が死。 おそらく作者の意図した世界観は書けているのだと思います。それがあまり多くの読者の興味を引くものでないことも、承知していらっしゃるように思います。なので、その点に関するコメントは割愛します。 気になったのは、主人公は周囲の風景を知覚しているし、思考は筋道立っていて自分の状況を理解しているし、自我同一性や個性も保っているように見えるし、なんだかんだで感情もあるみたいだし、過去/現在/未来の混乱もないし——だとすると、それは生きている状態と、いったい何が違うんだろうということ。主人公もいろいろと心境を述べてはいるものの、一般的な鬱病との違いがよく分からない。どことなく“やれやれ系”っぽい感じもあって、「生と死に本質的な違いはない」というのが作者の主張なのかな、とすら思ってしまう。でも、少なくとも目覚めている状態と眠っている状態を分けている程度には、生と死を分けているようなので、きっとそれは違うのでしょう。だとすれば、作者がその境目をどう捉えているのかは気になるし、掘り下げの方向性の一つとしてはありなのかなと思ったり。現状は、全体として焦点の合わないまま、何となく終わってしまったような印象です。 ※ 死とは何か、人間とは何か。 哲学における形而上学的論争はいつの時代でも泥沼ですが、力を抜いて思考実験として割り切るなら、それはそれで楽しいですよね。「“自分が死んでいるところ”を想像することは本当に可能か?」とか、「すべての記憶が失われ、性格もまるで別物になったとしても、私は私であると言い切れるのか?」とか。 小説は良いとっかかりだし、突き抜けてしまえば、エンタメ抜きでも面白いものが書けるのかもしれません。 投げっぱなしの感想ですが、今後も応援しております。 それでは。
|
2022年11月25日(金)23時22分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 0点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
お疲れ様です。 観念的な小説だと思いました。セリフも禅問答のようですね。 世界とは何か。自分とは何か。 死とは? 終わりとは? 答えのないものを探し求め、悩んでいる様子が印象的でした。 試みとしては大変面白いと思います。が、難しいのは、その内容にどれくらいの人が興味を惹かれるか、なのかなあと思います。好みはあると思いますが、独り言のような会話−−おそらく意図してのことなのでしょうが、それがどうも読みにくさにつながっているような気がします。 正解があるわけじゃない内容なので、あとは読者を楽しませる話術次第なのかなと思います。 思ったのは、森見とかなら、同じ内容でそれらしい恋愛と絡めて書いたりするんじゃないでしょうか。 四畳半王国見聞録とか、ただの引きこもりニートの葛藤を描いている作品ではありますけど、読んでて面白いですもんね。 ユーモアでいかに面白く見せるか、話の才能が試されるような内容だと思いました。 それでは、執筆お疲れさまでした。
|
2022年11月25日(金)22時31分 | えんがわ | +30点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
うーん。 弛緩している感じがする。 死を扱っているんですが、文章全体に緊張感を感じない。 ただそれはアンニュイな、退屈な死の世界に飽きながら生きている主人公の生活そのものを反映しているので、悪いわけではなく、味とはなっている。 ただ緊張感を生み出さない文章には、やはり読んでいて吸引力を感じない。 そこのジレンマがある。 これを解消するには、前?譚??`く。 主人公が死んでこの世界に来て、少しずつ諦めていく過程や、何かしらの救いを求めて挫折する過程を書いて、この部分をオチに使えば、世界そのものの残虐な魅力みたいなものが出るようにも思う。 反対に、最後に何かしら工夫をこしらえる。月並みだけど、死んでいて安穏としている主人公に消滅の危機が来て、後悔や苦しみがどっと襲うとか。 たぶん、ストーリーが物足りないんだと思う。 主人公はこの暗い世界に飽きていて、でも何も変わらない。これでは読んでいて起伏がない。 死の世界を訪れる初心者も顔なじみも、余り大きな関りになって、主人公そのものに変化を与えていない。 ただ、メッセージを読んで、雰囲気を描きたいとのことなので。 雰囲気は描けてます。 憂鬱で、生きているのが馬鹿らしくなるくらい怠惰な死後の世界、その暗さ。と共にそんなに一生懸命いきなくていいんだ、どうせ「ここ」に来るんだ的な救い。 そういうものは出来ていると思うので、OKだと思います。 ストーリー云々は、書こうと思えば書けるよね。鱈井さんの筆力なら。 一番打たれたのは。 ちょっと仏教的な世界観に似ているけど。 キリスト教でもなくイスラム教でもなく、少年ジャンプにありそうな死神でもなく、自分の世界観で死の世界を捉えようとする、そのひたむきさ。あり合わせのもので誤魔化そうとしないその真摯さ。 故にまだ熟していないところも感じるけど、どうか、その姿勢を続ければ、「鱈ワールド」じゃないけど、自分の世界観を作れると思う。 伸びしろと未来を感じる作品でした。 なんか思ったよりも堅苦しく書いてしまったな。感想を。でも、そうさせるだけのシリアスさを感じたということで。
|
合計 | 4人 | 70点 |
作品の編集・削除 |