司祭長猊下の輝かしき勝利
<<一覧に戻る | 作者コメント | 感想・批評 | ページ最下部
 人々の視線が集まる壇上に登ってきたのは、白い骸骨であった。
 若い女神官は、怯えることなく歩み寄り、握った棒を骸骨に向ける。
「おおっ、白いですね、ホネホネですねー。これは、何の仮装かな?」
「スケルトンです!」
 元気のいい子供の声が返事をする。
 よくよく見れば、黒い布に白い塗料で骸骨の絵が描かれていて、それを子供が被っているのだ。本当ならば虚ろなはずの眼窩の奥に、とび色の瞳がきらめいている。
「スケルトンは、死者の骨が異端の魔術で動いている魔物です。一人だとそんなに強くないけど、たくさん現れると大変だし、近くにスケルトンを作った異端者が隠れているかもしれません。油断のできない魔物なんですよぉ。じゃあ、ティム君に拍手を!」
 解説を終えた女神官に促され、観衆たちは壇上の少年に拍手を送る。ひときわ激しくしているのは画家のマーチン、ティムの父親であった。
骸骨の絵を描いたのも彼なんだろうな、と考えながらミエラはジョッキのエールを口に含む。隣の連れ合いにも目で勧めてみるが、それよりも、と壇上を指さされた。
 ティムに代わって壇上に上がってきたのは、赤いワンピースの少女だった。フリルのたっぷりついたそのワンピースは彼女のお気に入りで、それを着ているときの彼女は5割増しでかわいい事をミエラはよく知っていた。だって、自分で生んだ娘なんだから。
「んー、あれ? かわいい格好だけど、何の仮装かなぁ?」
「これを広げて見せてください」
 少女から渡された丸めた布を広げた瞬間、女神官の顔に理解の色が浮かぶ。
 濃紺の布の中央に、丸くて黄色いフェルトが縫い付けられている。
 布を向けられると、少女の柔らかな金髪をかき分けてピンと尖った耳が突き出てきた。
「がおー、食べちゃうぞぉ」
 そう言うと少女はくるりと回って見せる。スカートのお尻についているふさふさした尻尾をアピールするためだ。
「うわぁ、びっくり! 人狼の仮装だったんですね。よく出来てるー」
 女神官も、思わず突き出たオオカミの耳を撫でている。
 隣で、連れ合いが小さくこぶしを握るのが見えた。司会の反応を見ても、この仮装大会の優勝はもらったようなものだ。
「人狼は、普段は人間と同じ格好だけど、オオカミに変身できる魔物です。彼らだけの異端の邪神を信仰していて、その力が強くなる満月の夜にはどうしても変身してしまうのだと言われてますね」
 撫でながらもちゃんと解説はする女神官。ミエラは心の中で彼女の評価を一段上げた。明らかに普段と異なる仮装大会の司会という業務を卒なくこなしている。ミエラの部下らではこうはいかなかっただろう。貴族出身を鼻にかけて庶民の子供を見下すか、いつもの説法の調子で盛り上げも何も考えない堅苦しい司会になっていただろう。
(上司はあんなに尊大で堅物なのにね)
 舞台を降りる娘の背を見送りながら、ミエラは数日前の事を思い起こしていた。


 投げ出された紙束は、机の上で遠慮がちな音を立てた。
「たかが遊びでしょう?」
 そう言って、紙束の題字をなぞってみせる。
 収穫祭。そう、収穫祭だ。
 石畳の敷き詰められたこの帝都で、本当の意味で収穫をする者はいないが、それでも多くの民が祭りを楽しみにしている。
 他ならぬミエラ自身がそうだった。大神殿の司祭長というお堅い肩書がついていても、根っこのところは帝都っ子なのだ。
「遊びにも、一定の倫理は必要です」
 早くも秋が終わりかねないほど冷たい声で、男が反論する。
「この帝都で、異端の真似事をしようというのは遊びの範囲ではありません」
 男の指が、題字の続きを指す。
 ――収穫祭における異端の仮装集会に関する調査報告書――
 毎週の祈りで朗読すれば、眠りの魔術と同じぐらい効果があるに違いない。そんな馬鹿な想像をさせるほどに堅苦しいタイトルだ。
「仮装集会の話は神官たちから何度か報告が上がっていますが、特に問題になるほどものではないと結論しています」
「我々から報告をするのは初めてのはずです」
「そうですね。異端審問局の報告をないがしろにするつもりはありません。報告を聞きましょう」
 異端審問局は最高司祭の直属。司祭長とはいえ無視をすることはできない。いや、しても良いが、それは「異端を庇おうとした」などと難癖をつける機会を与えることになる。そうしたうかつな言動をしなかったからこそ、40代で司祭長にまで上り詰めることができたのだ。
「最初に仮装集会が確認されたのは4年前。最初は本当に数人でしたが、徐々に規模を大きくしている、というところまでは一般神官から話が上がっているはずです。昨年からは帝都以外、モルケアナ港やロスティリアでも小規模の仮装集会が確認されていることはお聞き及びですかね」
 異端審問局長は平板な口調で報告を始める。
 実際、帝都以外への広がりは初耳であったが、さも知っているような顔でミエラはうなずいた。知らないということを、帝都大神殿の司祭長とはいえその程度の情報収集力しかないことをわざわざ教えてやる必要は無い。
「そして今年は、いくつかの町内会が合同で仮装大会の実施を画策しています。1年目にしては規模が大きい。誰かが糸を引いています」
「仮装のための小物を売りたい商人たちじゃないの?」
 ミエラの反論を、局長はうなずいて受け入れる。
「しかし、その裏に異端への忌避感を薄めようとする陰謀があることも否定できません。たとえその意図がなくとも、結果的にそうなりえることを考えれば、事前に手を打つ必要があります」
(つまり、私に仮装大会を止めさせろと言いたいわけね)
「ずいぶん貴重な報告をありがとう」
 皮肉を混ぜた相槌で思考の時間を稼ぐ。異端審問局自身で動くつもりはない、ということは実際の証拠など無いのだ。
「しかし、仮装は魔物のものでしょう。異端とは邪悪な信仰。信仰という形なきものに仮装することはできません」
「その通りです。さすがは司祭長猊下。しかし、異端と魔物は深く結びついています。知性ある魔物はしばしば異端信仰をしますし、異端が強大な魔物をあがめたり、魔物を作り出したりすることもある」
 初級神官向けの教本に書かれている内容を司祭長に説くとは笑止千万、といってやりたいところだが、すんでのところで自制する。
「そして、魔物の脅威は現実なのです。特に、帝国外では」
 帝国外にいる誰かからの指示なのだということだろう。そもそも仮装大会で異端信仰が広まるとは思えない。厳格を好む最高神殿の老人らの眉をしかめさせるのがせいぜいだ。
 つまり、最高神殿の意向で仮装大会をやめさせたいが、証拠も無いのに異端審問局を動かせないから、現地の司祭長が何とかしろと言いに来たのだ。
「対応は来週の会議で検討しましょう」
あまり露骨に最高神殿に逆らうのも良くはない。しかし、局長の点数稼ぎを手伝うのも癪だ。その判断を、先延ばしにするための返答だった。


 ミエラがそっと扉を開けると、思った通り居間にいるのは一人だけだった。針仕事をしていた男が唇だけでおかえりを告げてきたので、ただいまを投げキッスにして上着を脱ぐ。
「小さなディーネはもう寝ちゃった?」
 わかりきっている質問を音にしたのは、男の隣の椅子に腰を下ろしてからだ。一人娘の安眠は最優先事項だ。ちょっとした物音で夜泣きをする年ではなくなっても。
「いつまでも小さいとは言えないな」
 彼が示したのは、ディーネの祖母から送られたフリルのたっぷりついた赤いワンピース。丈を直されるのはこれで3度目だ。
「器用なものよね」
 針仕事に限らず、家事全般は彼、コットの仕事だった。ミエラは神殿内の出世争いに忙しく、腕を鍛える暇がなかった、ということにしている。
「やれば慣れるよ」
「ディーネに血染めのドレスを着せる気はないの。いくら元から赤くてもね」
「今回に限ってはアリかもね。それを相談したかったんだ」
 コットは針を針山に刺すと、椅子をミエラの方に詰めて肩を抱く。
「仮装大会に出たいんだってさ。だから、このワンピースとうまく合う仮装がないかなーと考えてて」
 要は仮装するのにいい魔物を思いつかなかったということだろう。帝都住まいの一般庶民にとって、魔物はおとぎ話か遠い土地の噂話だ。司祭であるミエラの知恵を借りるのは妥当な選択である。
「仮装大会ってうちの町内も参加なんだっけ」
「むしろ主催です」
 家事に限らず、町内会を含めたご近所付き合いもコットに任せっきりだ。というか厳密にはミエラはこの家の住人ではない。そんな厳密さを気にするのは異端審問官しかいないだろうけれど。
「その辺の皮肉もあったのかな」
 仮装大会をやろうとしている町内会を具体的に挙げなかったのは、すでに知っていると思っていたからだろう。
「皮肉?」
「今日、局長に仮装大会をつぶせって言われてね」
 コットは苦虫を噛みつぶしたような顔を作って見せる。
愚痴を何度も聞かせているので、コットの中の局長のイメージは悪魔一歩手前だ。中身はそう間違っていない。見た目は30代後半の目立たない顔つきの男なのだが。
「局長って異端審問局長だよね? 問題あるイベントなの?」
「大丈夫よ。彼らが本気で問題にする気なら、今頃町内会長は息してない」
 厳密な意味では夫ではない男の肩に頭をのせる。
「言われたとおりにするかどうかちょっと悩んでいたのだけど、ディーネが出るなら決まりだわ」
 神官のうちならともかく、司祭になってから結婚するのは「神にすべてを捧げていない」として推奨されない。しかし不可能ではないのだから、結婚しないことを選んだのは自分だ。その負い目が、ミエラの家族愛を強くする。
「でも、異端審問官が相手なんだよね」
「そうよ」
 方向は定まった。異端審問局は強大だが、本気でないなら煙に巻くぐらいのことはできる。
不安げな夫を黙らせるために、ミエラは彼の口を唇でふさいだ。


「いやはや、まさか神殿から仮装大会への支援のお話とは。願ってもない事です」
 ミエラの訪問目的をいぶかしんでいた町内会長だったが、支援を口にした瞬間に顔が緩んだ。
「でも、条件があります。そもそもこの仮装大会に関して、一部のお堅い方々から懸念の声が寄せられていておりまして」
「それはあるでしょうな」
 一度緩んだ顔がまだ渋くなる。どうやら、すでに色々言われているようだ。
「でもね、逆に考えてみたんです。これは良い教育の機会だろうと」
「教育、ですか?」
「そう。帝都の民、特に若い子たちは異端や魔物の恐ろしさに触れる機会がありません」
 地下迷宮から最後に魔物が溢れたのはもう30年は前の事。帝都周辺領域では地上の魔物もおおよそ駆逐が終わっている。
「ですので、司会を神官にやらせていただいて、仮装の解説をしながら異端や魔物は恐ろしいものなんだよと子供たちに教えてあげられればなと思いまして」
「なるほど」
 町内会長はそこで一旦言葉を切る。神殿の支援があれば、異端でないか、不謹慎ではないかと騒ぐ人々も黙るだろう。その代わり、仮装大会はただのお遊びではなくなり、お堅くなってしまうかもしれない。
「司会の神官はどなたでしょう」
「なるべく子供受けの良さそうな、若い神官を行かせますよ」
 特に誰か当てがあるわけでもないが、そう答えておく。本気で教育イベントをしたいわけではないのだから、それなりに喋りが上手い若手なら誰でもそれなりにこなせるだろう。
 町内会長にもこちらがイベントをガチガチにコントロールするつもりでないことはわかったらしい。
「わかりました。よろしくお願いします」
 差し出された手を軽く握る。これで目的の半分は終了した。
「それと、もう一つ個人的な頼みがありまして」
「ああ、司祭長様の、ええと、懇意にしておられるお子さんの事なら」
「いえ、そうではなく」
 ディーネの八百長を頼みたいわけではない。ディーネなら八百長なんて必要ないとミエラにはわかっている。しかし、ほかの子供たちがどういう路線で来るのか、情報収集は必要だ。
「貴方の商店で、仮装のための小物を取り扱っておられるんじゃないかと思いまして」
 町内会長の本職は雑貨屋である。仮装大会はただの祭りではなく、ビジネスでもあるはずだとミエラは踏んでいた。
「私も扱っておりますが、特別なものを扱っている者がおりまして。少々お待ちください」
 控えていた小間使いは、本当にすぐ戻ってきた。連れられて入ってきたのは、カバンを二つ肩から掛けた少年だった。
「吟遊詩人?」
 カバンの片方は、リュートを入れるための特別製だ。
「行商人でもあるとの事でしてな。こちらは大神殿の司祭長様だ」
「それはそれは。お目にかかれて光栄です、猊下」
少年はお辞儀をすると、楽器でない方のカバンを開いた。
「ある街でちょっと変わった魔法の品を仕入れたんですよ。例えばこれですとか」
 カバンの中から出した少年の手には、何も握られていないように見えた。
「からかっているんじゃないですよ。透明化の魔法が仕込まれてるんです。ここのボタンを押しますと」
 骸骨の形をした面が少年の手の中に現れる。いや、説明の通りなら元々そこにあって、魔法で見えなくなっていただけだ。
「あらかじめ顔につけておいてから、魔法を解除してやる事で、急に骸骨に変身したように見えるって仕掛けです」
「なるほど。面白いですが、びっくりさせる以外の役には立たなさそうですね」
「そうなんですよ。さっぱり売れなくてどうしたものかと困った時に、帝都の収穫祭で魔物の仮装が流行っているのを思いだしまして」
 魔法の品は当然それなりの値段がする。材料や作る側の労力が反映されるからだが、買う側は払う金額に見合うだけの性能を求める。結果、こうしたジョークグッズのような魔法の品は値段だけが高いガラクタとして売れ残るわけだ。
「いかがでしょうか?」
 銀の瞳で上目遣いに見上げてくる吟遊詩人は、幼い顔に似合わない策士であるようだ。売れないガラクタを売るために、町内会長をそそのかして仮装大会を企画させたのだろう。それが分かったうえで、ミエラは策に乗っかることにした。
「これはディーネのかわいい顔が隠れてしまうからよくない。別のは無いですか」
「顔が出ていた方が良いなら、これですかね」
 骸骨面の代わりに、吟遊詩人は三つの小物をカバンからつかみ出す。一つは細いカチューシャ、もう一つは丸いワッペン、最後の一つは丸い小石のように見えた。
「こちら、三つで一つの商品です。カチューシャは頭に、こっちの丸いのは腰の後ろに貼り付けて頂いて、このボタンを押すと」
 吟遊詩人が小石を押すと、カチューシャからはピンと立った毛むくじゃらの耳が、ワッペンからはふさふさの尻尾が飛び出す。小さく空気の漏れる音が聞こえたので、風の魔法の応用だろうか。
「犬、ではないですね。人狼変身セットということですか」
「さすが、ご名答。手触りもいいですよ。本物を参考にしてますから」
 確かに、ひんやりとした柔らかな毛の感触が指に心地よい。これなら、ワンピースに仕込むのも手間ではないし、ちょうど良いだろう。
「じゃあ、これにします」
「毎度ありがとうございます。じゃあ、おまけにこちらも」
 吟遊詩人が手に押し付けてきた小袋からはほんのり甘い匂いがした。


「さぁて、ついに優勝者の発表です!」
 司会のはじける声で、ミエラは我に返った。
「審査員全員一致の優勝者は、もちろんこの子。人狼のディーネちゃんです!」
 慌てて拍手をするが、ジョッキを握ったままなので上手くできない。途中であきらめてディーネに手を振ることにした。
「優勝おめでとう、ディーネちゃん。この耳と尻尾はどこで手に入れたのかなぁ?」
 司会の手はまたディーネの耳を撫でていた。よほど気に入ったらしい。
「かいちょーさんのところでママが買ってきて、パパが準備してくれました」
「そっかぁ。良かったねぇ」
「うん。パパもママもだーいすき!」
 ミエラとコットの顔が笑みに溶け崩れる、とすぐ横で不快そうに鼻を鳴らす音がした。
「何をしに来たの?」
 収穫祭の間は視界に入れたくなかった人物がそこにいた。
「休暇を取りましてね。部下の晴れ姿を見に来てはいけませんか」
 局長はそこで言葉を切り、ジョッキを傾ける。
「十分とは言い難いですが、それなりに異端の脅威はアピールできた、と報告します。ご老人方も、及第点を付けざるを得ない程度に」
 祭りの空気にも酒にも酔わないらしく、局長の顔はいつもと同じ硬さを保っていた。しかし、目はずいぶんマシになったと言えるだろう。会議の時に規制案を出そうとする局長を遮って仮装大会の支援を発表した時の目は、本気で刺し貫かれるかと思うほど硬いものだった。
「じゃあ、頑張って報告書を書く異端審問局長に差し入れよ」
 ポケットに入れていた小袋を局長の手に押し付ける。
「これは?」
「ラムネとかいう菓子だそうよ。この仮装大会を企画した胡散臭い行商人からもらった物」
 せっかくいい気分なのだから、邪魔者にはさっさと菓子を与えて退散してもらうに限る。
 局長は袋の中からラムネを一粒つまみ出し、いぶかしげに睨みつける。
「毒とかは大丈夫よ。魔法で確認したし、二人分実食確認済」
「え、毒見だったの?」
「なんでディーネから隠してたと思ってたの?」
 得体のしれない行商人からもらった物をいきなり可愛い娘に食べさせるわけがない。
 そのディーネも、今や優勝賞品としてラムネ菓子がたっぷり詰まった袋をもらい、ミエラとコットめがけて走り出したところだ。
 観衆たちも気を利かせて道を開けてくれている。ミエラはコットの手を引いて歩きだした。かわいい優勝者を抱きしめるために。


「「トリックオアトリート!」」
 二人組の少女は、酒場だというのに書き物を続けている男を次の獲物に定めた。
 男はペンをインク壺に差し、少女らに向かって座りなおす。
「大事な報告書にイタズラされちゃかなわない。ほら、お菓子だよ」
 ポケットから出てきた小袋には、ラムネが4つ残っていたので、二つずつ少女たちに握らせる。
「で、何の仮装なのかな?」
 少女たちは骸骨の面をつけており、その頭からは犬のようなピンと尖った耳が突き出ている。
「がいこつー」「だよー」
 少女らが面をいじると、骸骨が現れたり消えたりを繰り返す。
 男は柔らかな笑みを浮かべて、少女らの頭を撫でてやった。血の通った温かい手触りの耳が手にくすぐったい。
「いいお面だね。良い収穫祭を」
「ありがと、おじさん」「ありがとー」
 また次の獲物を狙いに行く少女らを見送ってテーブルに向き直ると、いつの間にか相席者がいた。
「異端にそんな甘い顔を見せていいのかい、審問局長どの」
「たまたま人狼に生まれただけの子供を審問しても意味はないさ」
 笑いかける銀の瞳に、口角を釣り上げて答える。実は表情豊かな方だということは、彼の二番目に大きな秘密だった。いつもの鉄仮面を見ている神殿の面々なら、今の彼を見ても似ている別人だと思うだろう。
「思ったより上手くいったよ。若干複雑な気分だがね」
 司祭長に好かれていないことは分かっている。その反発を利用する方が、異端審問局が突然仮装大会を公認するより自然だと考えたのも彼自身だ。
「誇りに思いなよ。君が嫌われ者なおかげで、収穫祭の間はちょっとばかり獣耳や角が生えた子供たちがいても、誰も気には留めない」
 不審な吟遊詩人兼行商人は、嫌われ者の異端審問局長に二つ握っていたジョッキの片方を押し付けた。
「乾杯しよう。審問局長どのの陰謀に」
「それと、司祭長猊下の輝かしき勝利に」
 木のジョッキ同士が触れ合って、ぽこんと気の抜けた音を立てた。
ワルプルギス 88Ev6M0jRk
http://https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/8636
2020年11月01日(日)17時31分 公開
■この作品の著作権はワルプルギスさんにあります。無断転載は禁止です。

■作者からのメッセージ
1日遅れでハロウィンネタです。
素直にかわいい女の子がコスプレしてキャッキャウフフすればいいのに、どうしてアラフォーがケモ耳少女の笑顔のために陰謀する話になってしまったのか、謎は尽きません。

この作品は掲示板にて突発的に起こった二人っきりの習作イベントのための物となっております。
他にもいっちょやってみっかと思う方おられましたら、お気軽にお声掛けください。


この作品の感想をお寄せください。

2021年07月18日(日)20時33分 ワルプルギス  作者レス
ぐるぐるランドさん

気付くのが遅れて申し訳ありません。
感想返しありがとうございます。
忘れた頃に返ってきたからこそ喜びが大きいですね。
ああ、やっといてよかったなぁと。

馴染みが無い、というのはある意味仕方がないですね。
題材的にそれなりのものがかかっていないと面白く無いので、ちょっと先生たちの内輪揉めのレベルまで落とすのは辛いです。校長に睨まれたところで、公立校なら数年経てば異動ですし。

重ね重ね、ご感想ありがとうございました。

pass
2021年07月08日(木)22時19分 ぐるぐるランド  +10点
こんにちは、ぐるぐるランドです。
私は以前、ワルプルギスさんから感想を頂いたことがあって。そのお返しでお伺いしました。
まず、こんなに遅れてしまい本当に申し訳ありませんでした。先延ばしを続けてしまった、私の意志の弱さです。
本当に反省するばかりです。

作品に関しましては。
ストーリーが完結していて、良かったと思います。
文章も、形式的には整っているように見えて。思惑が交錯するようなところがこの作品の特徴だと思いました。
少しずつ物語が進んでいく感じが伺えて、丁寧さを意識してるのかなと感じました。
あと、冒頭で変装してた女の子と、終盤の「かんぱーい」する女の子が可愛かったです。


短所としましては。すみません。。
全部目は通したんですけど、半分も理解できてる自信がなくて。
「冒頭のお祭りが行われている裏で、司祭長と局長の思惑が交錯している」ところまではうっすら分かりました。その後は、ちょっと。。
文章は、しっかりされているので。何でしょうか。
司祭長とか、異端審問とか。馴染みがないのが、デメリットになっている可能性を感じました。
例えば、
校長先生が、新人教師のために「カラオケ大会」を開きたくて。ジジイののど自慢なんか聞きたくない人たちが、阻止を企てるストーリーなら。
多少理解が難しくても、雰囲気でついて行けたかもと邪推します。。

変な感想になってしまって、すみません。

以前、ワルプルギスさんからアドバイス貰えたことを、とても感謝しています。
遅れてしまったことと、今回大した感想が書けなかったことをお詫びして。
失礼致します。


42

pass
2021年05月11日(火)12時49分 ワルプルギス 88Ev6M0jRk 作者レス
金木犀さん

>だったら書くべきだったんじゃないでしょうか

そうですね。
ミエラの一人称部分ではあまり露骨な伏線は張りたくないですが、最後のシーンで詳細に説明する事はできたと思います。
でも、商業作品でもたまにある悪役たちの不自然な説明シーンってあんまり好きじゃないんですよね。
ミステリのように種明かし求める無知キャラ置いとけばよかったか?
でも、エンディングのみのキャラなんて増やしたくないしなぁ。

悩ましいところですが、一つの意見として参考にさせていただきます。
再訪ありがとうございました。

pass
2021年05月11日(火)04時45分 金木犀 gGaqjBJ1LM +10点
こんにちは。再訪失礼します。※(修正しました)

視点が抜けている、とおっしゃられたんですが、僕はそれを踏まえて書いたつもりでした。

・「局長って異端審問局長だよね? 問題あるイベントなの?」
「大丈夫よ。彼らが本気で問題にする気なら、今頃町内会長は息してない」

・方向は定まった。異端審問局は強大だが、本気でないなら煙に巻くぐらいのことはできる。

→彼らが本気ではないとは確かに書いてはあります。しかし、それは異端局長が報告することを本気に考えていない、ということにはならないのではないでしょうか。
 局長自体がそう仕向けた、とするには無理があるように見えますけどね。

 たしかに、点数稼ぎを手伝うのは癪に障る、とも書いてありますし、そこらへんは本当に作者の意図はそういうつもりなんだろう、とは思います。
 ですが、ミエラが最終的にどうするかは、やはりミエラが決めたのであって、特に誘導はしていないし、むしろどうしようかと悩んだ、とまで書かれてますよね。

 反感を利用したんだ、そうか、一枚上手だな、となるには、局長が最初から仮想大会を容認させようとしていた、とわかる伏線、局長と司祭長とのやり取りが必要になるんじゃないか、と思います。

 僕の考えすぎかもしれませんが。

※とはいえ、そうですね。

 「異端審問局の仕事をさぼっていた」と異端審問局長が疑われる、という視点をちゃんと書けば、もしかしたら納得感はあったかもしれません。でも、それ、書いてないですよね? だったら書くべきだったんじゃないでしょか。書かず、さも異端審問局長が裏で公認するよう仕向けたんだ、とするには無理があるように見えます。

 いや、でも確かに、その視点を入れれば、異端審問局長から祭りを問題視した意図がわかりますね。異端審問局長が司祭長にわざわざ伝えることによって、祭りを公的に認める動きになった、というのは納得感がありました。なるほど。それで。


 では再訪失礼しました。

 
48

pass
2021年05月10日(月)23時19分 ワルプルギス 88Ev6M0jRk 作者レス
金木犀さん、古い作品にわざわざ感想返しをありがとうございます。
……と思ったら半年たったのにまだ1ページ目にいるんですね。過疎も極まれりか。

改行に関しては慌てて書いた(そういうイベントだったので)せいで手癖が出た感じですね。反省。

ストーリーのご理解は大体あっていますが、大事な視点が抜けています。
つまり、異端審問局長もまた、最高神殿の老人たちに代表される世間に対して『異端』と取られない必要があるんです。
問題提起を避けて後から「これって異端じゃないか?」という指摘が入ると、彼は良くて「異端審問局の仕事をさぼっていた」悪ければ「それに協力していた異端者では無いか?」という疑いをかけられます。
早めに、しかも自分の責任ではないところで公認させておけば、最悪の場合でも公認した司祭長に責任を押し付けて逃げられるわけです。
場面には出てこずとも、陰謀劇の盤面に座っていたプレイヤーは三者。最高神殿の存在は最初に局長が圧力かけてきたシーンでも、エピローグでも伝えたつもりだったのですが。
伝わらなかったのなら、もう少し露骨に書いた方が良いのかもしれないですね。

ミエラの出し方に関しては、確かに改良が必要ですね。
「唇だけで〜〜」は単に声を出さずに口だけ動かしたってことです。唇の形を見れば何を言おうとしてるかは大体わかりますよね。詳細に読み取ろうとすれば読唇術になりますが。

感想ありがとうございました。

pass
2021年05月09日(日)08時08分 金木犀 gGaqjBJ1LM 0点
 こんにちは拝読しました。

 まず文体ですがWEB所説として読むと、改行が少なく、一目見たとき重いと感じてマイナスかな、という印象です。
 しかし描写自体はそれなりで、苦も無く脳内に変換できました。


 ストーリーは、冒頭のお祭りが行われている場面の裏に、司祭長と異端審問局長思惑が交錯して――実は異端審問局長自体がそのお祭りを認めるように働きかけている張本人だった。

 というものでしょうか。

 纏めてみるとすごいシンプルなストーリーなのに、結構理解するのに時間がかかりました。そもそも司祭長は祭りに反対だったんですか? 反対してなかったと思うんですが。なのに、あえて問題提起するのって、逆に祭りを潰しかねない事態になるのでは?
 異端審問というのはそれなりの力があるし、「異端」だと断じられれば魔女狩りだって行った歴史があります。決して軽視していい問題には見えません。なのに、それを使って逆に仮想大会を認めさせる意図があった、とするには、無理がある構成、ストーリーになってしまっているように見えました。

 発想は、すごい良いと思います。
 ですが、その発想に設定と構成が追い付いておらず、かえって複雑化させただけに見えますね。


●気になった箇所

・ミエラはジョッキのエールを口に含む

→突然ミエラという人物が出てきてびっくりしました。おそらくこの物語の主人公なのでしょうけど、マーチン、ティムと出てきていたので、ちょっと戸惑うんですよね。最初から(三人称視点の)カメラはミエラが持っていることを提示すべきなので、叙述の問題だと思います。


・唇だけでおかえりを告げてきたの

→唇だと、言葉にはならないので、仕草だけでおかえりを告げたということになると思うんですが、どういう仕草なのか想像つかなかったです。


今回はストーリーに不満を覚えました。
一貫性があるようでいて、まったくないような気がしました。
作者の意図と、読者の感じることがずれているような、そんな感じですね。

何にしても執筆お疲れさまでした。
そして感想も、本当にありがとうございました。

ではまた機会があれば。
48

pass
2020年12月25日(金)20時52分 ワルプルギス 88Ev6M0jRk 作者レス
如月千怜さん

投稿から二か月たった作品に感想が来るとは望外の喜びです。
そして、二か月たってもまだ1ページ目上部にあることに寂しさを感じたり……

眠りの魔術の文は狙った通りの効果を感じて頂けたようでうれしいですね。
改行の量は、確かに課題ですね。硬い文章もかなり読み書きするので、そちらの癖に引きずられがちなのです。
意識して切り替えられるようにしていかなくては。

感想ありがとうございました!

pass
2020年12月24日(木)14時12分 如月千怜  +20点
どうもワルプルギス様、こんにちは。如月千怜です。
掲示板では度々お世話になっているので、そのお礼に読ませていただきました。
(本当はもっと早く来たかったのですが、スケジュールの都合で遅れました……)

感想ですが、いきなりオチになるのですけどキチンとハッピーエンドで終わってくれてよかったです。
子供のために頑張るミエラがいいキャラしてましたね。半分局長に利用されていたとしても微笑ましい司祭長だと思います。

>>毎週の祈りで朗読すれば、眠りの魔術と同じぐらい効果があるに違いない。

ちなみに個人的にツボッたのがここですね。読者に笑いを提供しながらも魔法のファンタジーであることを示せている良い一文なのではないかな、と。

一部ここは改行を増やしてもいいかな、と思うところはありましたが、全体的に地の文の質も安定している良い作品だと思います。
二か月遅れだけどトリックオアトリート! そしてメリークリスマス!!
69

pass
2020年11月27日(金)12時41分 ワルプルギス 88Ev6M0jRk 作者レス
つたぬきさん

感想ありがとうございます。
人狼機ってなんだ?となってしまいましたが
(脳内では何故かサイボーグウェアウルフがw)
仮装に使った耳&尻尾のことですかね。
本当にただの小道具としか考えていなかったので、
そこに注目されたのは意表を突かれました。
色々な見方があるものですね。

pass
2020年11月26日(木)21時32分 つたぬき  +20点
初めの人狼機はよかった。
よかった分、人狼機中心で話しをして欲しかった。
71

pass
2020年11月02日(月)21時53分 ワルプルギス 88Ev6M0jRk 作者レス
感想ありがとうございます。
なろう見習いさんの作品と比べると文体が重すぎるので、読みにくかったんじゃないでしょうか(汗

方向性のズレは、初期案の50代のハゲ親父な司祭長猊下よりはマシになったはず……ラノベの主人公向きでないという意味ではどっこいですが。

またご縁があったら、よろしくお願いします。

pass
2020年11月02日(月)00時40分 なろう見習い  +30点
読みました!
僕には書けない方向性の物語で、こんな引き出しがあるのが素直に凄いと感じられました。
あと、やっぱり普段から本を読んでいるんでしょうか。
文章が自然で、全く途中で違和感を感じませんでした。

>素直にかわいい女の子がコスプレしてキャッキャウフフすればいいのに、どうしてアラフォーがケモ耳少女の笑顔のために陰謀する話になってしまったのか、謎は尽きません。

僕も、目指していた方向性からはかなりズレてきてしまったので、
「あぁ、やっぱり創作は難しいなぁ」と。

ただ、今のは今のでかなりキャラがお気に入りになってきているので、おそらく書き続けるとは思います。
自分の話も挟み込んでしまって申し訳ない……!!

作品、面白かっです!!
トリックオアトリート!
66

pass
合計 5人 90点


お名前
E-Mail  公開しない公開する
↑作者レスをする場合は、作品投稿時のメールアドレスを入力して下さい。
−− メッセージ −−
作者レス
評価する
 PASSWORD(必須)  トリップ 

<<一覧に戻る || ページ最上部へ
作品の編集・削除
PASSWORD