Back Again |
<<一覧に戻る | 作者コメント | 感想・批評 | ページ最下部 |
「はぁー、人間ってなんて大変なんだろうなぁ。元の姿に戻りてぇなぁ」 そう呟いてから、ここが満員電車の中だったことを思い出す。 時すでに遅し。隣でスマホ操作をしていた女子高生二人がこちらを見てヒソヒソ話しを始め、関わると面倒な人物だと思われたのか、周りにいた人々も心なしか距離を空けるように離れていく。 ――しまった、つい声に出してしまった。それも結構な声量で。 野生に居た時の感覚で声を出してはいけない。そして、声を出す時は内容に最も注意を払わなければならない。 それは、人間社会に出てきて一番最初に教わった、最も重要な掟だった。常に肝に銘じていた筈なのに、日々の疲労でつい気が抜けてしまった。 鼓動が高鳴り、冷汗が出てくる。 額に滲んだ汗をポケットに入れていたハンカチで拭う。時刻は23時。仕事を終えアパートへ帰る電車の中だった。 二、三度咳払いをし、なんとかその場を切り抜けようとしたが、背中には冷たい視線が向けられているような気がしてならなかった。 人間に長い間疑いの目を向けられると、術が解けて正体がバレてしまう。そうなったら万事休す。もはやここまでか、そう思った時だった。 「あら、高橋君じゃない」 後ろから、声が届く。 まさかに僕に話しかけているとは思わなかったから、その声の主が僕の肩をパンっと叩くと、思わず叫び声を上げてしまった。 電車内にいっそうの緊張感が広がったのが分かる。 「偶然ね、私のこと覚えてる?」 「えっ」 振り向くと、そこには見たことのないスーツ姿の女性がいた。細身で髪の長い、いかにもキャリアウーマンといった外見だ。僕の知っている全ての人間を思い出してみるが、彼女の外見にも声にも、全く心当たりはなかった。 人違いじゃないんですか、と声に出そうとした刹那、目の前の彼女が僕にしか分からないくらい小さく顔を横に振り、少し口角を上げて見せた。何も言わなくていい、と言うかのように。訳が分からなかったが、彼女のその仕草に敵意は感じられなかった。 「高橋くん、大学生の時から変わらないね。元気そうで安心した」 そう言った彼女の声は僕に話しかけているというよりは、車内にいる他の人たちに向けて説明しているかのようだった。 僕はどうして良いかわからず「久しぶり、ですね」とひとまず話を併せておくことにした。 やがて、電車が次の駅に到着すると、彼女は僕の腕を掴み「ねえ、この駅前に素敵なお店があるの。ちょっと寄っていかない?」と言って僕をホームへ無理やり連れ出そうとした。 「お、おい」 さすがに抵抗したが、彼女は「いいから、いいから」と言ってその勢いのままに僕をホームへと引っ張り出す。 突然のことで思うように抗えず、僕はつられて電車を降りてしまった。 『扉が閉まります。ご注意ください』 構内アナウンスが流れ、さっきまで乗っていた電車の扉が閉まる。車内の人たちが窓越しに僕らを見ていたが、やがて電車はホームからゆっくり動き出し、そしてみるみるうちに闇の中に吸い込まれていった。 僕と、正体不明の彼女とをホームに残したまま。 *** 「……あなたは、誰なんですか」 初秋の少し冷たい空気を吸い込み、意を決して僕は彼女に問いかけた。 彼女はさっきまで同じ口調で「ごめんね、突然のことで戸惑うよね」と、あたかも本当に幼なじみであるかのような親しげな笑みを浮かべ「あの状況から君を助けるには、こうするしかなかったんだよ」と釈明した。 「僕を、助ける?」 状況が掴めないまま、何と返事をすればいいのか分からず狼狽えていると、「ほら、さっきの電車の中で、君は周りの人間たちから怪しまれているみたいだったから」と彼女は言った。 「怪しまれちゃいけない存在でしょ、君って」 彼女はそっと微笑んだ。 まるで弾丸で撃ち抜かれたかのような衝撃が全身を襲う。鼓動が高鳴り、寒気立つ。 まさか、この女には僕の正体がバレているのか。 「一体、あなたは何者なんですか?」 両足に力を入れ、そう訊ねる。 すると、彼女はフッと吹き出し「何者なんですか、か。実にストレートな質問ね」と笑う。「君はもっと用心深く生きるべきよ」 そう彼女が言った時だった。 その瞳が、いや、彼女の全身が、俄に霞んで見えたのだった。僕と彼女との周辺が眩しく光り、白い靄に包まれたように感じる激しい目眩に襲われながらも、僕はたしかに、そうして間違いなく、彼女の本当の姿を一瞬だけ垣間見たのだ。 きっと、時間にすれば一秒にも満たない刹那で、次の瞬間には、僕らの周りの靄は跡形もなく消え、元通りの駅のホームにいた。 彼女は何も口にしないまま、僕を置いて唐突に改札の方へ歩き出そうとする。 「お、おい。待てよ。まだ話の途中じゃないか」 慌てて追おうとした時、彼女は左手を宙に何度か振った。バイバイするかのように。すると彼女の姿は数十枚の葉に変わり、風と共に宵闇へ舞ってしまったのだった。 あっと思った時にはもうその姿はなく、僕は一人夜のホームに取り残されていた。 今のは幻だったのだろうか、いや、そうではない。僕は間違いなく彼女を見ていた。そして彼女の、本当の姿を。 *** 数日後。 いつもの通勤電車で帰路についていた時、偶然にも電車の中に彼女の姿を見かけた。あの夜、突如姿を消して以来のことだった。 彼女はやはりスーツ姿で、どうやらこちらの存在には気付いていないようだった。 また逃げられないように、僕は出来る限り自然に彼女へ近づいて行き、彼女の肩に手を載せた。 「この間はどうも」 僕がそう言うと、不意を突かれたように驚いてこちらを振り返った。 「あら、また会ったわね」と、動揺を隠すように明るい口調で言葉を返す。 「突然いなくなるなんて、ひどいじゃないか」と僕が抗議すると、彼女は口元を緩ませ 「あなたとの会話はあれで終わり。終わったから、私はいなくなっただけ」と返した。 「いいや、まだ話は終わってない」僕ははっきりと言った。「大事な話は、これからだろう」 そうして、僕は元恋人の名前を口にした。 すると、彼女の瞳に動揺の色が見えた。 間違いない。僕は確信した。やはりあの時一瞬見えたのは幻覚ではなかった。お互い人間に化けて見た目の姿は違っているけれど、元々は同じ生き物だったということだ。 僕は深い溜息をつき「駅前の素敵なお店」と呟いた。 「えっ」 「駅前に、素敵なお店があるって言ってただろ。まだ、紹介してもらってない」 僕がそう言うと、彼女はそっと微笑んで「あれは、あの場をやり過ごす為の適当な口実よ」と言ったが、しばらく考えるように目線を逸らすと「でも、駅前にある素敵なお店は知ってるわ」と加えた。 「じゃあ、そこで話をしよう」僕の提案に、彼女は首を縦に振った。 まもなく列車は次の駅に到着し、僕らはその近くにある飲食店で、おそらく多様な内容の会話をすることになる。これまでのこと、そしてこれからのこと。 「最初に声をかけてくれた時から、俺のことに気付いていたのか」 ずっと気になっていたことを訊ねると「まさか、偶然よ」と彼女は笑って返す。 「でも、運命って、きっとそういうものでしょう」 瞳に映る彼女の微笑みに、僕はある種の感情を抱いていることに気付いていた。どうやら、運命というのは本当にあるらしかった。 「ありがとう」 まだ伝えていなかった言葉と共に、僕はその運命とやらに感謝していた。 Fin. |
ワタリヅキ 2023年01月28日(土)07時41分 公開 ■この作品の著作権はワタリヅキさんにあります。無断転載は禁止です。 |
|
この作品の感想をお寄せください。 |
---|
2023年02月27日(月)18時32分 | ワタリヅキ | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
kanegon様 いつもありがとうございます。 具体的に読んだ作品のタイトルを教えていただけるのは、少なくとも作品が印象に残っていると思いますので、作者として大変嬉しく思います。 23時という時間と女子高生という描写について、確かに一般的に考えてみたら不自然だったと思います。都市部の塾帰りの高校生ということならありうると思いますが、そこの設定は作中にありませんので言い訳はできません。時間を遅くしたのは残業で疲れた主人公という設定からですが、もう少し詰めるべきでした。 また、声をかけられたくだりについても、描写が不足していたと感じます。 いただいたご意見は今後の作品制作に活かしていきたいと思います。 本当に貴重なご意見をありがとうございました。 |
2023年02月25日(土)10時18分 | kanegon | 0点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こんにちは。『Back Again』読ませていただきました。 以前に『万引き犯の妙な企み』『この世界のきっかけ』『消しゴムが鳴らす恋』を読んだことがあります。感想を書いたのは『この世界のきっかけ』だけだったと思いますが、3作品ともギミックが面白く、掌編として非常に高レベルでした。 本作品ですが、申し訳ないですが、その3作品ほど良いとは思えませんでした。3作品は掌編としてハイレベルで完成していて、ギミックを存分に楽しめるものでした。 そこへくると、本作品はワンシーン切り取りものでした。 もちろん、ワンシーン切り取りものも掌編の手法の一つとしてアリですし、字数制限のあるイベントで書いたものならば、まあそういうのもアリかな、というふうには思うこともできますし、ワンシーン切り取り掌編でも完成度の高い作品ならば、それ単体で満足することもできます。 本作品は、序盤から突っ込みどころがあちこちに見られ、また全体の内容としてもワンシーンで終わらせる作品とは感じられず、粘膜さんが言うようにきちんと物語として終わらせるべき作品だったんじゃないかなと思いました。 冒頭から、気になった細かい部分を指摘しておきます。 女子高生二人組が登場しますが、23時というのは、女子高生が電車に乗っている時間帯ではないように思います。もちろん、絶対ありえないということは無いのですが、やはり不自然です。何らかの伏線でないならば出さない方が良いかと思います。 ただ、不自然だけど絶対ありえないわけではない存在だからこそ、長い物語の中で伏線として後で回収する、というふうに活用することはできると思います。 「後ろから、声が届く。 まさかに僕に話しかけているとは思わなかったから、その声の主が僕の肩をパンっと叩くと、思わず叫び声を上げてしまった。」 というシーンがありますが、背後から声をかけられ、背後から肩を叩かれたのに、声をかけた人物と肩を叩いた人物が同一人物であるとこの時点では確定できないと思います。 宵闇、というのが出てきますが、23時過ぎはもう宵という時間ではないと思います。 話全体としては、偶然の出会いをした→だからどうした、という部分が無いので非常に据わりが悪く感じました。だからどうした、の部分が掌編だったらオチとして、長い物語だったら主人公の変化や成長という部分であり、そここそが読者としての楽しみどころなのだと思います。 ワンシーン切り取りもの掌編も、ワンシーンだけで成立するものと成立しないものがあると思います。本作品はワンシーンものというには、あまりにも未回収の伏線、というか謎が多すぎるのではないでしょうか。読者の想像にまかせる、と言えば聞こえはいいですが、謎の多さに対してとっかかりが少なすぎてバランスが悪く、想像や考察のしようが無いように感じました。これでは、読者にはただ単に未完成な作品とみなされるだけになってしまうのではないかと思います。 作者さまは、ギミックをこらした掌編はすごく上手いのですが、物語を構築する部分に課題をお持ちなのかもしれません。感想の中でどなたかが言っていたことですが、掌編ばかり書いていると短編や長編を書けなくなってしまうらしいので、謎を謎として投げっぱなしにするのではなく、それを解き明かす物語に挑んでみてもいいかもしれません。 自分は、ミチル企画の掌編に作品を出すかどうかは分かりませんが、カクヨムのKACには一回くらいは参加しようと考えています。 簡単ですが感想は以上です。今後の執筆がんばってください。
|
2023年02月18日(土)14時51分 | ワタリヅキ | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
粘膜王女三世様 ありがとうございます。 そうですね。私の小説は基本的に必要なこと以外は描かないというスタンスで書いていて、特に掌編ではワンシーンをカットしたような作品になることが多く、ここに関しては毎回賛否両論をいただいております。 どうしてそうなるのかを自分なりに考えてみたのですが、たぶん私は読者に途中で読むのを辞められてしまうのがすごく怖いんだと思います。 なんとか興味を惹いて最後まで読んでもらおうとすると、必然的に無駄を省いて書く形になります。基本私は説明文も使いません。 もう少し余裕を持って書くというのもありかなとは思いますので、今度チャレンジしてみようと思います。 また、ご紹介いただいたミチル企画は知りませんでした。 今度の企画ではぜひ投稿したいと思います。 よろしくお願いします。 |
2023年02月18日(土)14時44分 | ワタリヅキ | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ダイヤのT様 ありがとうございます。 この作品では人物の背景は描いておらず、読者の想像に任せる形を取っています。 理由としては、掌編の長さに収めるためというのもありますが、本作のテーマの、偶然の出会いという部分を書く上で必要ないと判断したからでもあります。 ここは好みの分かれる部分だと思いますが、面白かったですの評価をいただけて大変嬉しく思います。 |
2023年02月15日(水)23時24分 | 粘膜王女三世 | +20点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
読了しました。 文章力やシーンの構成の仕方という点では今の鍛練投稿室掌編の間では上澄みにあるんじゃないかなと思います。冒頭で主人公の謎めいた出自を描写することで興味を引こうという手法も光っていました。 台詞回しにもパッションが感じ取れ、一定の熱意を持って鍛練なさっている方だとお見受けしました。 現状では謎めいたままになっている部分が多過ぎて、この短編単一では評価が難しいんじゃないかなというのも、正直なところではありました。 謎めいたままにしておくのも一つの手法ではありますし、長い物語の一部分を切り取ったような作品というのも、こちらのサイトでは結構見られて、ぐっとくるものもあるとは思います。ただ個人的には、話をきちんと組み立てて終わらせる、ということが出来ている作品の方が好みではあるかもしれません。 必ずしも簡単なことではありませんが、多分それが出来る作者様なのかなとも感じました。 創作お疲れ様です。これからも頑張ってください。 ところで、ここライトノベル作法研究所発祥の匿名競作企画である、『ミチル企画』をご存知でしょうか? この鍛練投稿室と同じシステムの投稿室で匿名で小説を投稿し合い、感想と点数をつけ合って順位を競い合うという趣旨の競作企画です。過去このライトノベル作法研究所が賑わっていた時のメンバーによって主催・運用がなされ、数多くの参加者が今も参加し続けています。 もらえる感想の量・質共に現状の鍛練投稿室とは比べ物にならず、一作品当たりの平均感想数は十件近くにも上ります。 興味のある方は是非参加されて下さい。 以下が、次回企画のホームページのURL、および参加要項です。 https://rakennatsukikaku.wixsite.com/mitiru 参加要項 文字数:400文字〜10,000文字 お題:春・旅・うさぎ 『春』『旅』『うさぎ』の全てを盛り込んで、作品を書いてください。 ※お題の使用法に制限はありません。 ※文字列のみの使用も可能です。 作品投稿期間:2023/04/28〜2023/04/30 感想投稿期間:2023/05/01〜2023/05/13(2023/05/14結果発表・匿名期間終了) 特別賞選定期間:2023/05/14〜2023/05/21(2023/05/22特別賞結果発表) その他注意事項などは企画ホームページをご確認ください。 私は一常連に過ぎませんが、皆さまの参加をお待ちしています。
|
2023年02月14日(火)21時29分 | ダイヤのT | +30点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
作品自体は、割とよく見られるドラマに近いもののように感じられます。 人間ってなんて大変なんだろうなぁ。……というあたりが気になったのですが、 もともとはどのような人物だったんでしょうか。 そこが明らかになると更に興味深くなると思うのですが。 これからも楽しんで執筆していってくださいね。
|
合計 | 4人 | 60点 |
作品の編集・削除 |