ライオンになったネズミと、ただのネズミ(跡地化) |
<<一覧に戻る | 作者コメント | 感想・批評 | ページ最下部 |
**************************************************************************************************************************************************************** ‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ |
金木犀 gGaqjBJ1LM 2021年05月23日(日)09時56分 公開 ■この作品の著作権は金木犀さんにあります。無断転載は禁止です。 |
|
この作品の感想をお寄せください。 |
---|
2021年06月09日(水)00時07分 | BB | |||||
再訪です。 こちらの指摘を真摯に受け取って頂き、感謝します。 そして、素早い誠意ある対応に感服しました。 新たな作品を心待ちにしています。
|
2021年06月08日(火)07時37分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こんにちは。 感想ありがとうございます。 まず最初に、この作品はおそらく作者様が創作した話だと思います。 その本の七章、103ページから113ページに載っている話です。 僕としてはその本の中の一部を元ネタにした、という認識でしたが、あまりにもそのまんま過ぎるという感想を拝見し、「やっぱりまずいらしい」と判断しました。即刻なろうやカクヨムなどは掲載を取りやめることにしました。本当にありがとうございました。 僕としては、この本の中で書かれたお話が印象に残っていまして、童話を書くにあたり、この話を基にして、というよりも、この話を多くの人に知ってほしい、という気持ちが働き、童話風にリライトしてオマージュのつもりで投稿させていただきました。 原作とは違う表現、セリフ、賢者の蟻や、象、おっしゃるように最後ライオンとなったネズミを死なせない構成に改変はしたのですが、それにしても著作権的にはアウトかもしれないと思いました。 万が一、この作品が多くの人の目に触れることになれば、問題になってしまうかもしれません。 僕としてはこの作品を参考にしていること、僕のアイディアではない、ということは隠すつもりはありませんでしたし、盗作などということは考えていなかったのですが、結果としてそういう作品を掲載してしまったようです。 ご指摘ありがとうございました。 他にも、 ・一文が長すぎる ・先生ネズミは違和感があるので、家族という表現を変えるといい という助言ありがとうございました。その通りだと思います。 勉強不足ですいません。しっかりとしたオマージュになるよう書くべきでした。 この度は感想ありがとうございました。 |
2021年05月31日(月)22時17分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こんにちは。 僕より実力のある書き手から感想をもらうとやっぱ緊張しますね。 ・タイトルからどんな展開の話か想像がつかなかったので、わくわくしながら読ませていただきました。 大きくて強そうな外見よりも、優しくて聡明な内面が大切だと教えてくれる話でした。 →ありがとうございます。 ・名前もっと考えて →その通りだと思います。ちゃんとつければ良かったかもしれません。なんて名前にすればよかっただろう。今ぱっと思いついたのはピカチュウとか、ラッタとかなんですが、いやあかん! 完全にその名前はだめ! あれだ、イエローとか、グレーとかっていう名前でもいいのかな。 どうでしょうか。 ※なお今作者諸事情によりつかれまくっておりまして完全に眠気が勝っていて、レス支離滅裂な様相を呈しているかもしれません。その際は本当に申し訳ありません。 無骨頸骨さん、感想ありがとうございました。 |
2021年05月31日(月)22時08分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ちゃっす。 あのなんとかフィニティドラゴンなんちゃらという名作を書かれた方にこうして感想をいただけて光栄です! 野生動物に気軽にえさをやってはいけないみたな教訓を含んだ掌編でしたね! ・創作童話は書いたことがないので、難しそうだなと思いました(笑)。 →実は創作じゃないのねん。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B5%81-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E6%80%9D%E8%80%83%E6%B3%95-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%81/dp/4905154456 ここにちゃっかりのってる話を参考にしました。ちなみにその話ではライオンになったネズミは死んでますけどね!!! ・>「お前にライオンの巨大な体を与えたところで、なんになったというのだろう。お前の心は、いまだに小さい鼠のままだというのに」 ⇒この点は黄色いネズミ自身が自覚する必要があると思います。 今の状態だと、黄色いネズミに反省がないように見えるかなと……。 的外れでしたらすみません。 →いや、めっちゃ的を射ていると思いました。反省させているように見せたほうがいいとは思います。 ただ、僕としては、それはなんか嫌なんですよね。人の本質部分って変わらないと思うんです。このネズミはたしかにある見方からすればどうしようもないネズミなのかもしれませんが、彼は彼なりに、考え、生きているだけで、たまたま悪い部分が出てしまっただけだと思います。臆病ながらも、友人を助けようとしたわけで、たとえそれがライオンの姿をしていたからであっても、助けたことには変わりないと思うんですよね。ちょうど、洞穴から出ていく灰色鼠を追って止めようとしたときのように、あれは失敗しましたけど、時と場合による。そういうことなんだとと思います……。 ・風でネズミが飛ばされる描写よかった。 →ありがとうございます!! ・最後に。 ライオンより巨大な獣というのが何の動物なのか、気になりました。 ……狙い通りなのだと思いますが(笑)。 →これは原作に寄せたんですが、おそらくはゴリラじゃないかな!!(適当) 表参道さん感想ありがとうございました。 |
2021年05月31日(月)19時29分 | 無骨頸骨 | +10点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こんにちは。拝読しました。 タイトルからどんな展開の話か想像がつかなかったので、わくわくしながら読ませていただきました。 大きくて強そうな外見よりも、優しくて聡明な内面が大切だと教えてくれる話でした。 ネズミが大家族であれば同じ色の子もいるかなと感じたので、同じ色の子を区別するためにもネズミたちに名前がついていたらより自然かなと思いました。 物語のはじめから終わりまで読み手とともに時間を過ごす2匹ですので、名前があると愛着がわいてさらに可愛く感じるだろうなあと思います。 この度は素敵な作品を読ませてくださり、ありがとうございました。 執筆お疲れ様でした。
|
2021年05月31日(月)00時56分 | 表参道 LynesOLS3s | +20点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こんばんは、金木犀さん。 表参道です。 童話ということでしたが、二匹のネズミを上手く対比させていたと思います。 創作童話は書いたことがないので、難しそうだなと思いました(笑)。 気になったところを一点だけ。 >「お前にライオンの巨大な体を与えたところで、なんになったというのだろう。お前の心は、いまだに小さい鼠のままだというのに」 ⇒この点は黄色いネズミ自身が自覚する必要があると思います。 今の状態だと、黄色いネズミに反省がないように見えるかなと……。 的外れでしたらすみません。 文章は簡単な表現で、分かりやすくなっていると思います。 また、風でネズミが飛ばされる描写などは非常に童話っぽくて良かったです。 最後に。 ライオンより巨大な獣というのが何の動物なのか、気になりました。 ……狙い通りなのだと思いますが(笑)。 以上です。 執筆お疲れ様でした。
|
2021年05月30日(日)06時43分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こんにちは、ナイアードさん、0点ありがとうございます。 めっちゃ悔しいけど、率直な感想っぽくてとても嬉しかったです! ありがとうございます。これからもその率直な感想をいただけたら嬉しいです。 ・童話の雰囲気は出ていた。 →ふふふ、出ていなかったらまじでやばいところなので出ていてよかったです。 ・ただ全体的に非常に読みづらい →がーん。な、なんだと。 ・鼠を連呼し、漢字が多いので、キャラが埋もれたからでは? →スーパー言い訳タイムなんですけど、この作品最初は7000字近くありました。文字数を削るために「ネズミ」という三文字を「鼠」という一文字に変換するという対策をとりました。 が、その浅はかさがそもそものコンセプトである「小学校低学年向け童話」を瓦解させ、結果雰囲気に合わせて漢字を多くしたという経緯がありました。 それはそれとして、この読みにくさは、漢字もそうかもしれませんが、漢字だけじゃないかもしれませんね。文章のリズムとかの問題かもしれず、です、でしたの繰り返しがくどいと感じたからかもしれず、読点と句点の位置の問題かもしれません。ここらへんは、もうちょっと突き詰めた意見があったらお願いします。 ・大家族なのに、先生 →これ意外に引っかかる人多いかもしれませんね。僕の感覚だとネズミはネズミ式に増えていくので親戚はどうしても多くなっていくと思うんです。父が生んだ、娘と息子が生んだ孫の男の子が孫の女の子がまた結ばれてできた子供のさらに子供と……みたいなイメージだったので、大家族とはいっても、おじさんとかとは言いづらい関係性になっていくと思うんですよ。なので、その家族の中で先生的な役割を担うネズミがいれば、先生ネズミと書いても違和感ないと思うのですが、そこらへんやっぱだめなんでしょうかね。 ・指導役の先生がわり →ご意見ありがとうございます。参考にしますね。 ・結末をもっとひねって驚かせる必要があるのではないか。 →オチは大事ですよね。意外性のある結末というのは確かに物語を面白くさせる要素の一つですし、そういう方向で考えていたなら僕もそうしていたと思います。 しかし今作はどっちかというと寓話的な要素を重視しましたので、物語のテーマを読者が考え面白いと感じていただくことを目的にして書きました。 それにしても、もうちょっと「どうなるんだろうドキドキ」という演出は考えられるかもなので、そこらへんもっとふさわしい書き方ができたら挑戦したいと思いました。 ナイアードさん、感想ありがとうございました! |
2021年05月29日(土)23時06分 | ナイアード | 0点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
感想残していきます。 童話の雰囲気は出ていたと思います。 普段あまりこういう作風のは読まないので、良い経験でした。 楽しめました。 ただ、全体的に非常に読みづらかったです。 鼠を連呼しているせいかもしれません。 文章に漢字が多い印象もあるので、その中にキャラが埋もれてしまうとでもいいますか、そんなふうに感じました。 敢えてカタカナでネズミと書き、地の文と差別化すれば読みやすかったのではと思いました。 冒頭ですが、「大家族」と言っているのにその後に「先生」が出てきたので、? となりました。 「指導役の先生代わり」とかの表現でもいいのではと思いました。 結末もあっと驚くものではなく、なんとなく予想できたので、少しひねりが欲しかったようにも思います。
|
2021年05月27日(木)19時17分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
こ、こんにちは(震える声) 50点。針の筵だ、が、まぁそれはそれとしてありがとう。 灰という文字だけで灰原を連想し、そのまま登場人物をすべてコナンキャラに脳内変換して読むという芸当にはさすがのおれもしてやられた、まさかちゃんと書いた内容を読み取っていたとは。 感想ありがとうございました。 |
2021年05月27日(木)11時49分 | ジャイアン | +50点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
この作品を読んで俺は、今の自分の心に嘘をつかないで素直にありのままに生きようって思ったぜ。 背伸びをすることもなければ小さくなることもせず、心のままに、ありたい自分と行きたい未来に向かって突き進むと決めたぞ。 のび太ぁーどこにいる(怒) 出てこないとギタギタにしてやるぞ(怒)
|
2021年05月26日(水)05時56分 | 金木犀 gGaqjBJ1LM | 作者レス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ちゃ。 残念ながら見慣れない名前でこなれた感想を書いていると、ハンネを変えたかつての利用者疑惑があるんですよね……。 ここに来る時点で、初めての方だったらこんなちゃんとした感想書かないだろうし、作品を投稿してないところもなんか怪しい、けど、ま、初めてなので、初めまして! まずは面白い、とのこと。ありがとうございます。 ・なんで灰色のねずみだけルビふってるの? →これ元々ひらがなで、灰色とか黄色とか一部の漢字だけルビを最初ふって、あとはそれをたよりに読んでもらうスタイルにしたんですが、その名残ですね。つまり、消し忘れました、は、はずかしい!! ここは意見を受け止め、早速修正させていただきました。指摘ありがとうございます! ・そのあと、元家族の描写はもっとあってもよかったのではないか。 →そのあと、というのは、物語の後、ということでしょうか、それともけしわすれた灰色のルビのあとのことかな。 そうですか。 一つの意見として受け取らせていただきますが、現状、それを書く意味は見いだせないかな、という感じです。というのも、ネズミ式に増える家族なので、父親母親といっても兄弟沢山いすぎるし、どこを描写したらいいか。 ・童話を書いている。もっと童話を書いてほしい。 →いや、これ書くのに、3、4日かけているので、もういやですねこんな苦労。すっと子供にでもわかる描写とか考えるの楽しかったんですが、考えれば考えるほど正解がわからん。こんな表現難しくてあかんやろ、っていう部分が、この作品にも多々ありますね。ってか、こんな漢字多い時点でそもそものコンセプトが瓦解しているのですが……。 テーマを考えていらっしゃるということで。 今作も寓話になってますが、どういう子供に、どういう話を聞かせたいのか、を考えるのは本当に楽しい作業でした。 なので、僕がすすめるのは、関生さんが生きてきた経験の中で、役に立った思想、大事にしている考えを、物語に落とし、子供にそれをどう伝えてあげればいいのかを考えればいいのではないかな、と思います。 おのずと、決まると思いますよ書きたい物語が。 関生さん感想ありがとうございました。 |
2021年05月25日(火)21時58分 | 関生 | +20点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
最初に書いておきますが、失礼があったらごめんなさい。 【感想】 面白い話でした。 初めてこのサイトで読んだ作品なので平均とかは分かりませんが、楽しんで読むことができました。 黄色い鼠と灰色の鼠のキャラ、そしてテーマがしっかり伝わってきたと思います。 【気になった点】 ・藪や蟻には読み仮名がないが灰色には読み仮名があるのに少し違和感を覚えました。 ・その後、鼠の元の家族の描写などがあってもよいのではないでしょうか。 【その他】 私も今童話コンクールに応募するために童話を書いており、テーマを決めるのに四苦八苦しています……。 面白い作品でしたので、また童話を上げてくださると嬉しいです。
|
合計 | 6人 | 100点 |
作品の編集・削除 |